任意後見・成年後見
法定後見制度(成年後見制度)
法定後見(成年後見)制度とは?
法定後見制度は、後見、保佐、補助の3つに分かれ、本人の精神上の事理弁識能力の程度によって区別されます。
- 【後見】 対象:日常的にほぼ判断出来ない人
- 精神上の障害(知的障害、精神障害、認知症など)によって判断能力を欠く常況にある人を保護する制度です。
家庭裁判所は本人のために成年後見人を選任し、成年後見人は本人の財産に関するすべての法律行為を本人に代わって行うことができます。
また、成年後見人または本人は、本人が自ら行った法律行為に関しては日常行為に関するものを除いて取り消すことができます。
- 【保佐】 対象:判断能力が著しく不十分な人
- 精神上の障害(知的障害、精神障害、認知症など)によって判断能力が特に不十分な人をを保護する制度です。
簡単なことであれば自分で判断できるが、法律で定められた一定の重要な事項については援助してもらわないとできないという場合です。
家庭裁判所は本人のために保佐人を選任し、さらに、保佐人に対して当事者が申し立てた特定の法律行為について代理権を与えることができます。
また、保佐人または本人は本人が自ら行った重要な法律行為に関しては取り消すことができます。
- 【補助】 対象:判断能力が不十分な人
- 精神上の障害(知的障害、精神障害、認知証など)によって判断能力が不十分な人を保護する制度です。
大体のことは自分で判断できるが、難しい事項については援助をしてもらわないとできないという場合です。
家庭裁判所は本人のために補助人を選任し、補助人には当事者が申し立てた特定の法律行為について代理権または同意権(取消権)を与えることができます。
※1: 登記、借金に関する御相談は「初回相談料無料」。
その他のご相談については、1時間5400円(ご依頼頂いた場合は、相談料は着手金に充当します)
※ご相談内容によってはお受けできない場合もございます。