Debt Consolidation

債務整理・過払い請求

債務整理とは、返済と取立てを止めて、借金・利息の減額や免除、長期の分割払いの交渉等をすることによって、生活を再建し、法的に借金問題を解決する方法です。

債務整理には、大きく分けて、任意整理・自己破産・個人再生の3つの方法があり、住宅を手放すことなく、住宅ローン以外の借金を整理する方法もあります。

また、長年高い利率の借金を返済してきた場合、既に借金はなく、払い過ぎになっている可能性もあります。この場合は、払いすぎたお金(過払い金)の返金を請求することもできます。

法律で整理できない借金はありません。債務整理は法律で認められている権利です。 悩んでいる間にも借金はどんどん膨らんでしまいます。お早めにご相談ください。

業務内容
  • 過払い金請求 
  • 自己破産
  • 個人再生
  • 任意整理
  • 時効援用

任意整理

(債務整理・過払い請求)

任意整理とは、裁判所を利用せず貸金業者と交渉し、利息・損害金・毎月の支払額の減免をしてもらい、借金を減額する手続です。3年間(場合によっては5年)程度で返済できる見込みがあれば任意整理を検討します。

任意整理のメリット

  • 貸金業者からの督促がとまる。
  • 貸金業者への返済を一旦ストップできる。
  • 裁判所に行く必要が無い
  • 利息・損害金カットの交渉が可能
  • 借金が減額されることが多い
  • 過払い金の回収が可能
  • 万が一支払うことができなくなって場合においても、すぐに差押えをされることはない
  • 自己破産、個人再生と違い、一部の債権者を除外することが可能。(友人・勤務先・車のローン等は任意整理手続きから除外し、今までとおり返済することができます。)

任意整理手続きが最適な方

任意整理は、自己破産、個人再生をしたくない方、ある程度の収入があるため、自己破産、個人再生をするほどの状況ではない方に最適な手続きです。
利息制限法で定められた利率(15~20%)で、再計算するため、借金額は減少することがあります。また、将来の利息をカットし、最長5年間(60回払い)の分割弁済で返済する旨の和解を目指します。長期間返済されていた方は、過払い金を回収し、回収したお金を他の返済に充てることも可能です。  

任意整理に関するよくあるご質問

リーガルクリニックグループに寄せられるよくある質問をご紹介します。お困りごとの解決にお役立てください。

Q.

任意整理をすれば、必ず借金が減額されますか?

  • 任意整理

A.

過払い金が発生している場合、減額されます。また過払い金が発生していない場合でも、多くの場合、利息のカット、長期の分割払いの和解ができます。

A.

回答を見る

Q.

利息制限法の範囲内の利率(5%~18%等)で借入をしている場合に、任意整理をするメリットはありますか?

  • 任意整理

A.

利息のカット、長期の分割払いの和解をすることによって、支払総額が減少するメリットがあります。

A.

回答を見る

Q.

任意整理後、支払いができなくなった場合はどうすればよいでしょうか?

  • 任意整理

A.

任意整理後、解雇や病気等の事情により返済できなくなる場合もあります。この場合、再度任意整理をする、個人再生手続きを検討する、破産を検討します。

A.

回答を見る

Q.

任意整理する会社を選べますか?

  • 任意整理

A.

原則として、すべての会社を対象にし任意整理することをおすすめしますが、保証人がついている場合、車のローンがあり車を引き上げられると困る場合、住宅ローンを組んでいる銀行でカードローンによる借入れをしている場合等、理由がある場合は除外することも検討します。

A.

回答を見る

Q.

任意整理を依頼した場合、過払い金があるかどうか調査してもらえますか?

  • ご依頼
  • 任意整理
  • 過払金

A.

任意整理をする場合、借入れ当初からのすべての取引履歴の開示を請求し、過払い金があるかどうか調査をします。

A.

回答を見る

Q.

家族に知られずに任意整理をすることはできますか?

  • 任意整理

A.

任意整理は、個人再生や、破産手続きに比べ、家族に知られずに手続きができる可能性が高いと考えられます。

A.

回答を見る

Q.

任意整理の報酬はどのように支払えば良いですか?

  • ご依頼
  • 任意整理
  • 費用

A.

分割払いで大丈夫です。
ご依頼を頂いた場合、当事務所から債権者(借入先等)に受任通知を発送します。 受任通知発送後、債権者からの支払請求はストップします。債権者への支払いもストップしていただきますので、無理なく分割でお支払いいただくことが可能です。

A.

回答を見る

Q.

任意整理で裁判所に行かなければなりませんか?

  • 任意整理
  • 手続き

A.

任意整理は、裁判所を利用しない手続きですので裁判所に行くことはありません。

A.

回答を見る

Q.

任意整理をした場合、車を残すことはできますか?

  • 任意整理

A.

車のローンの支払いのみ除外し、その他の債務を任意整理することによって、車を残すことが可能です。

A.

回答を見る

Q.

任意整理をした場合、銀行口座は使えなくなりますか?

  • 任意整理

A.

銀行口座が凍結されることは原則としてありません。 ただ、銀行口座をお持ちの銀行から借入れがあり、その借入を任意整理の対象とする場合は、預金と借金が相殺されてしまう可能性がありますので、ご相談ください。

A.

回答を見る

Q.

任意整理をした場合、クレジットカードを作ることはできないのですか?

  • 任意整理

A.

一定期間作成することができなくなりますが、5年から10年経過すると作成できるようになります。生活再建のためには、早期に債務整理をし、一定期間経過後クレジットカードを作成されることが良いでしょう。

A.

回答を見る

Q.

任意整理をした場合、住宅ローンを組むことはできないのですか?

  • 任意整理

A.

クレジットカードの場合と同様、一定期間住宅ローンを組むことはできなくなりますが、5年から10年経過すると作成できるようになります。生活再建のためには、早期に債務整理をし、一定期間経過後住宅ローンを組まれるのが良いでしょう。

A.

回答を見る

Q.

任意整理をした場合、選挙権はなくなりますか?

  • 任意整理

A.

任意整理をしても選挙権は一切制限されませんのでご安心ください。

A.

回答を見る

Q.

任意整理をした場合、戸籍や住民票に記載されますか?

  • 任意整理

A.

任意整理をしても戸籍や住民票に記載されることはありませんのでご安心ください。任意整理をしたからといって、多くの人にしられてしまうというリスクは低いと考えられます。

A.

回答を見る

Q.

任意整理をすることで、家族に影響はありますか?

  • 任意整理

A.

任意整理は、個人の手続きですので、直接的に家族に影響することはありませんのでご安心ください。例えば、信用情報(いわゆるブラックリスト)は任意整理をした人だけが登録され、ご家族は登録されません。また、ご家族の就職などに影響することもありません。 ただ、ご家族の方が保証人になられている場合は、任意整理をすることによって、保証人が支払請求をされますので、その借入れについては、任意整理の対象をしないことも検討する必要があります。お早めにご相談ください。

A.

回答を見る

Q.

ギャンブルで借金を作りました。任意整理をすることはできますか?

  • 任意整理

A.

任意整理は、借金の原因は問われませんので、ギャンブルで作った借金であっても任意整理手続きの利用は可能です。

A.

回答を見る

Q.

任意整理をした場合、職業の制限はありますか?

  • 任意整理

A.

任意整理には、自己破産の場合のような職業制限はありませんのでご安心ください。

A.

回答を見る

Q.

現在賃貸マンションに住んでいます。任意整理をした場合、退去しなければなりませんか?

  • 任意整理

A.

任意整理をした場合でも、賃貸物件を退去させられることはありませんのでご安心ください。ただ、家賃を滞納している場合や、賃貸借契約に特約がある場合は、注意が必要ですのでお早めにご相談ください。

A.

回答を見る

Q.

任意整理をした場合、和解が成立するまでの間、借金を返済する必要がありますか?

  • 任意整理

A.

ご依頼いただいた場合、すぐに債権者(借入先)に受任通知を発送しますので、ご依頼いただきましたら返済をストップしていただきます。債権者からの請求もストップしますのでご安心ください。

A.

回答を見る

※1: 登記、借金に関するご相談は初回相談料無料。その他のご相談については、1時間5,400円(ご依頼頂いた場合は、相談料は着手金に充当します)